「boolean」と「配列」

講義を受けた金曜ではなく、遅れて書いています。
金曜日の夜に面倒ってサボったのは秘密。

 booleanとは

 真か偽かを確かめるもの。 int型と同じ宣言の仕方だが、 ture か false しか入れることができない


 ※if 文でこれを使うときの例

boolean b = ture ;

 if ( b )
 {
  (処理)
 }


 if 文は(条件)が ture か false 判断するので、もし b が ture であったら
中身を実行するし、 false であったらスルーする。
 b == ture としなくても b 自体が  ture or false なのでエラーにはならない。




 配列について

 たとえば、変数を100個使うことになったとする。そうするには

 int x1 , x2 , x3 , ・・・・・ , x100 ;

としても確かにできる。ただ、非常に面倒くさい、だるい、死ぬ。
そこで配列というものを使う。

    • 配列の使い方

変数の箱がくっついて横にくっついているカンジ(らしい)。

 int x ;
 x = new int [ 100 ] ;

これでひとつ上のコードとほぼ同じ仕事をしている。こっちのほうがとっても楽。
しかし注意! 100個の箱が用意できたわけだが x [ 1 ] から x [ 100 ] と番号が
振られているわけではない。実際には、
 x [ 0 ] から x [ 99 ] と振られている。 (どちらも箱は100個)


だから57番目の箱に88を代入したいときは、

 x [ 56 ] = 88 ;

とする。

    • 配列の応用

int x = 5 ;
このような事を配列でも行える。

 int []a = { 1 , 2 , 3 } ;
 println ( a[ 2 ] ) ;

こうすると、3個の箱を作ると同時に数を代入してくれる。
この場合表示されるのは " 3 "


20個の変数に 1 ずつ足したいこともある。そのときはこれ。

 for ( i = 0 ; i < a.length ; i++ )
  {
   a++ ;
  }

 a.length というのは a という配列の数に合わせて変化するものである。
 a が 20 なら 20 にといった具合。

                                                                                                                                          • -

ラジオたまたまつけたら、
「犬めっちゃかわいい。ほしいよー」
なんてことを言っていた。 猫のほうが(ry
全然関係ないこと申し訳ございません。イラッときたのでつい…